【初心者必見】ライトジギングの始め方講座!タックルや釣り方を紹介

比較的ライトなタックルで挑むライトジギング。コンパクトなメタルジグを扱うので、初心者の方でも釣れやすいです。
しかし、「ライトジギングのタックルは?」「ライトジギングの釣り方は?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ライトジギングについて紹介します。初心者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
ライトジギングとは?
ライトジギングとは、通常のジギングよりもライトなタックルを使う釣りです。コンパクトなメタルジグを使用するので、魚が口を使いやすくなります。
また、ロッドやリールなどのタックルもライトなので、スリリングなファイトが可能。魚との駆け引きも楽しめる釣りです。
初心者の方や女性、お子様でも気軽に始めやすく、一匹を釣り上げやすい一年中楽しむことが出来る釣法と言えるでしょう。
ライトジギングで釣れる魚!

ライトジギングで釣れる魚を紹介します。さまざまな魚種が狙えるので、ぜひ確認してみてください。
①青物(ブリ・ワラサ)
ライトジギングでは、ブリやワラサなどの青物が釣れます。小魚を捕食しているターゲットなので、メタルジグにも食いついてくるのです。
針に掛かると大きく走るので、思う存分ファイトが楽しめますよ。
②根魚(カサゴ・ハタ系)
カサゴやハタ系などの根魚が狙えるのも、ライトジギングの魅力です。通常のジギングよりもコンパクトなメタルジグを使うので、根魚が食べやすくなっています。
また、志摩は根魚が豊富に生息しているエリアです。さまざまな種類の根魚がいるので、飽きずに釣りを楽しめるでしょう。
③マダイ
マダイもライトジギングで狙えるターゲットのひとつです。甲殻類から魚類まで幅広く捕食しているので、当然メタルジグにもアタックしてきます。
そして、ライトジギングで釣れるマダイはサイズが良いです。選んで大きめのマダイが釣れるので、ぜひ狙ってみてください。
ライトジギングのタックル紹介!

ライトジギングのタックルを紹介します。万全な状態で釣りを始めるためにも、以下で紹介するタックルを準備しておきましょう。
①ロッド
ロッドは、ライトジギング用のモデルを使います。長さは6ft〜6.6ftくらいのものが扱いやすいです。
長いロッドを選んでしまうと、取り回しが悪くなってしまうので注意してください。
また、40g〜160g前後のメタルジグを使用するので、ロッドの適合重量を確認しておくと良いでしょう。
②リール
リールは、スピニングリールとベイトリールを使用します。スピニングは3,000番〜4,000番前後のリールがピッタリです。
ベイトリールは200番〜300番のモデルを選ぶと扱いやすいでしょう。
キャストして広範囲に探りたいときはスピニングリール。バーチカルやスローに狙いたいときはベイトリールを使うと良いです。
それぞれのリールを準備して、さまざまなシチュエーションに対応できるようにしてください。
③ライン
ライトジギングは、PEラインの1号〜2号を使います。メインで狙うターゲットが大きな魚ではないので、ラインを太くする必要がありません。
また、志摩の海は流れが複雑なので、ラインが太いと流されたり絡まったりしやすくなります。
ライトジギング中にトラブルが多発してしまい、釣りどころではありません。ですので、必ずPEラインの1号〜2号のものを選ぶようにしましょう。
④リーダー
リーダーは、フロロカーボンの5号前後の太さをメインで使います。ラインブレイクが怖い方は、リーダーを6号に設定しても問題ありません。
魚とのやり取りに自信がある方は、リーダーを4号にしてみるのも良いです。
しかし、志摩には根が存在するので、引っ掛かったり潜られたりしてリーダーが切れる場合があります。
これらを避けるためにも、5号前後のリーダーを選ぶようにすると良いでしょう。
⑤メタルジグ
メタルジグは、約40g〜160gの幅広い重さのものを使います。さまざまなシチュエーションに合わせて使い分けるためです。
志摩で狙うポイントの水深は50m〜100m前後になります。
また、伊勢志摩は海流が複雑なので、メタルジグを海底まで沈められない場合もあるでしょう。
ですので、幅広いウエイトのメタルジグを用意しておくと良いです。さまざまなシチュエーションで使い分けて、伊勢志摩の海を攻略してみてください。
※釣り船美丸では、ライトジギングのレンタルタックルを取り扱っています。予約時にレンタルタックルの使用の旨をお伝えください。
ライトジギングの釣り方講座!

ライトジギングの釣り方を紹介します。ライトジギングに挑戦したい方は、ぜひ最後まで確認してみてください。
①メタルジグをフォールする
最初にメタルジグを底までフォールさせます。基本的には、真下に落とす方法で構いません。
落とす際は、とにかく着底の瞬間を見逃さないようにしてください。魚に見切られてしまったり、根に引っ掛かったりしやすくなります。
ですので、メタルジグをフォールする際には、スプールに注目してラインの違和感を確認しておきましょう。
②アクションをする
着底が取れたらメタルジグにアクションを加えます。基本のアクションは、1回シャクッて1回転リールを巻くワンピッチジャークです。
メタルジグをシャクるリズムを変えてみたり、ストップを取り入れてみたりするのも良いでしょう。
さまざまなアクションを試してみて、その日の効果的なアクションを見つけ出してください。
③強くフッキングする
魚からのアタリがあったら、強くフッキングします。アタリの種類はアクション中に「ガツンッ」とくるものや、フォール中にラインが「ピタッ」止まるようなものです。
これらの魚からのアタリを感じたら、強く鋭くフッキングするようにしてください。口が分厚い魚にも、しっかりと針を掛けられますよ。
④慎重にやり取りをする
魚が掛かったら慎重にやり取りをします。慌てて巻いてしまうと、バレたり切れたりするので注意してください。
また、青物が掛かった場合には、走るのでオマツリになることもあります。そのような場合には、船長も手伝うので安心して慎重にファイトをしましょう。
⑤ランディングをする
最後に巻き上げてきた魚をランディングします。小型の魚は、そのまま引き抜いていただいても構いません。
大きな魚が掛かっている場合には、船長が網でランディングします。慌てず慎重に1匹を釣り上げましょう。
まとめ

初心者の方でも青物が狙えるライトジギング。さまざまな魚種も狙えるので、飽きずに釣り続けられます。
また、比較的ライトなタックルなので、疲れも気になりにくいです。初心者の方でも安心してお楽しみいただけます。
今回紹介した内容を参考に「釣り船 美丸」で、ライトジギングを満喫してみてはいかがでしょうか。
ご連絡お待ちしております。